ネリベルの教則レコード/CD

 ネリベル製作による教則レコードはフォークウェイ・レコーズから8品目発売され、2000年代にスミソニアン・フォークウェイズ・レコーディングズからCD化されている。解説書はレコードに付属の品をスキャンしたPDF書類が音声CDに収録され、パソコン等で読み込む。以下の画像はLPレコードのジャケット。CDは左に黒い帯があり、Smithonian Folkways Archivalと記載。CDは紙ジャケット。
 購入はAmazon等でも可能(トラックごとにダウンロードもできるが解説書はない)。利用できるなら、World Music Storeのサイトが安くて便利。

1. The Orchestra and its Instruments
オーケストラとその楽器

ナレーター:アレキサンダー・セムラー(Alexander Semmler)

LP:1959, Folkways Record, FT 3602
CD:Smithonian Folkways Recordings

1. Single Instruments - 5:56    
2. Duo to Chamber Orchestra - 16:47    
3. The Individual Groups - 8:16    
4. Special Effects - 2:53    
5. Combination of Groups - 9:10    
6. Special Recording Techniques - 3:43    
7. Conclusions - 1:49

 

2. Traditional Harmony
伝統的和声学(16世紀のスタイルの)

ナレーター:ウィリアム・ガイブ(William Geib)

LP:1962, Folkways Record, FT 3604
CD:Smithonian Folkways Recordings

1. Chords - 3:37    
2. Close and Open Harmony - 2:15    
3. Relationship Between Chords - 5:38    
4. Classical Cadence - 1:23    
5. Harmonization of a Melody With Triads (Root Form) - 2:24    
6. Inversion of Triads - 3:50    
7. Seventh Chords - 3:01    
8. Inversions of Seventh Chords - 1:34    
9. General Rules of Harmonization - 7:22    
10. Ninth Chords - 1:41    
11. Non-chord Notes - 3:49    
12. Chromaticism - 2:37    
13. Non-key Dominants - 1:31    
14. Modulation - 4:25    
15. Organ Point - 2:05

 

3. Forms in Instrumental Music
器楽曲の形式

ナレーター:ウィリアム・ガイブ(William Geib)

LP:1962, Folkways Record, FT 3605
CD:Smithonian Folkways Recordings

1.  Figure (Motif) / Theme (medley)  - 2:24                                                   
2.  Dividing of a Figure  - 2:04                                                                  
3.  Period - 4:24                                                                
4. Composition with One Theme / Songform (medley) - 9:42
5. Composition with One Theme / Variations / Chaconne and Passacaglia (medley)  - 6:49          
6. Composition with Two or More Themes: Rondo - 6:02                                            
7. Composition with Two or More Themes: Sonata - 19:50 

  

4. Modal Counterpoint
旋法的対位法(16世紀のスタイルによる)

ナレーター:ウィリアム・ガイブ(William Geib)

LP:1962, Folkways Records, FT 3606
CD:2007, Smithonian Folkways Recordings

1.  Introduction - 2:57     
2. Modes - 3:38    
3. Musica Ficta, Tritone - 2:36    
4. Cadences - 1:15    
5. Rhythm - 1:35    
6. Melody - 3:23    
7. Counterpoint in Two Parts: General Rules - 6:49    
8. Species: Counterpoint in Two Parts - 3:00    
9. Other Features: Counterpoint in Two Parts - 2:11    
10. Counterpoint in Three Parts - 4:40    
11. Counterpoint in Four Parts - 2:28    
12. Double Counterpoint in the Octave: Two-Part - 1:32    
13. Double Counterpoint in the Tenth: Two-Part - 0:48    
14. Double Counterpoint in the Twelfth: Two-Part Double Counterpoint in Three Parts - 2:10    
15. Homophony in Contrapuntal Composition: Free Application of Contrapuntal Technique - 3:39

 

5. Music Arrangement
編曲法

ナレーター:ウィリアム・ガイブ(William Geib)

LP:1962, Folkways Record, FT 3607
CD:Smithonian Folkways Recordings

1. Introduction - 3:10     
2. Free Arrangement of a Folksong - 14:52    
3. Free Arrangement of a Folksong (Continued) - 7:04    
4. Strict Arrangement of a Piano Composition - 9:54    
5. Strict Arrangement of a Piano Composition (Continued) - 0:56    
6. Strict Arrangement of a Piano Composition (Continued) - 1:59    
7. Strict Arrangement of a Piano Composition (Continued) - 3:45    
8. Strict Arrangement of a Piano Composition (Continued) - 2:33    
9. Strict Arrangement of a Piano Composition (Continued) - 3:18    
10. Background Scoring - 12:31    
11. Organ-Like Orchestration of a Chorale - 4:17

 

6. The Fugue
フーガ(18世紀のスタイルの)

ナレーター:ウィリアム・ガイブ(William Geib)

LP:1964, Folkways Record, FT 3609
CD:Smithonian Folkways Recordings

Disc 1
1. Subject - 8:22    
2. Subject - 2:51    
3. Form of the Fugue Exposition - 8:19    
4. Counter-subject - 2:05    
5. Third and Fourth Voice - 8:04    
6. Order of Voice Entrances - 3:28    
7. Counter-exposition - 2:53    
8. Special Features of the Exposition - 9:21    
9. Development - 10:17    
Disc 2
1. Development - 14:28    
2. Stretto - 12:41    
3. Climax - 6:19    
4. Coda - 15:16    
5. More about Climax - 2:57    
6. Double Fugue - 5:28

 

7. Tonal Counterpoint
調性的対位法(18世紀のスタイルの)

ナレーター:ウィリアム・ガイブ(William Geib)

LP:1962, Folkways Record, FT 3610
CD:Smithonian Folkways Recordings

Disc One
1. Introduction - 5:56    
2. Melody - General - 5:57    
3. Melodic Outline - Motive-sequence - 12:38    
4. Two-part Counterpoint: Intervals - 4:30    
5. Simultaneous Motion - 1:52    
6. Melody in Two-part Counterpoint - 2:53    
7. Harmony in Two-part Counterpoint - 5:32    
8. Imitation - Canon - 10:05    
Disc Two
1. Two-part Counterpoint: Double Counterpoint at the Octave - 3:40    
2. Double Counterpoint at the Tenth - 1:50    
3. Double Counterpoint at the Twelfth - 3:55    
4. Double Counterpoint at the Octave, Tenth and Twelfth - 2:46    
5. Double Counterpoint at the Octave, 10th and 12th - 0:46    
6. Composition, Invention - 3:33    
7. Three-part Counterpoint - 8:25    
8. Three-part Counterpoint: Complementary Rhythm - 1:21    
9. Canon - 2:49    
10. Triple Counterpoint at the Octave - 2:59    
11. Four-part Counterpoint - 5:52    
12. Quadruple Counterpoint at the Octave - 1:10    
13. Canon - 3:07

 

8. Twelve-Tone Compsition
12音作曲技法

ナレーター:ウィリアム・ガイブ(William Geib)

LP:1961, Folkways Record, FT 3612
CD:Smithonian Folkways Recordings

1. From Tonality to Atonality - 6:47    
2. Building a Twelve-tone Series - 4:24    
3. Musical Themes in a Twelve-tone Series - 1:32    
4. Series Forms: Original, Retrograde, Inversion, Retrograde- Inversion - 3:30
5. Creating Vertical Patterns: Two-part, Three-part and Four- part Composition - 5:49    
6. Transposing a Series - 1:04    
7. Symetric Series - 2:05    
8. All-interval Series - 2:41    
9. Harmony: Chords: Tonic, Dominant, Subdominant; Tonality, Cadence - 5:33    
10. Chord-foreign Notes - 3:06    
11. Tension and Resolution: Consonance and Dissonance; Tonality Atonality; Diatonic; Chromatic - 5:10    
12. Intervals - 1:37    
13. Scales: Chromatic; Whole-tone; Major; Minor; Minor Melodic; Gypsy or Oriental; Chinese or Pentatonic - 4:54    
14. Transposition - 0:59    
15. Demonstration of Various Terms: Polytonality; Horizontal; Vertical; Homophony; Polyphony - 4:58    
16. Retrograde Mirror Form - 1:27

 

ニュース・近況

 

12月10日 コバケンとその仲間たちオーケストラ 史上最高の第九に挑むVol.4に出演予定です(東京)

 

6月25日 コバケンとその仲間たちオーケストラ第86回演奏会に出演予定です(東京)

 

6月23日 10年に及ぶ準備を経て、このたび『アルフレッド・リードの世界 改訂版』が刊行されました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

4月23日 真島俊夫メモリアルコンサート"natal"2023(山形県鶴岡市)に出演しました。

 

4月15日 全音スコア、ブラームス《ヴァイオリン協奏曲》が発売されました。楽譜制作担当です。

 

2023年

====================

 

1月25日 アルフレッド・リードが生誕101年を迎えました。

 

1月15日 全音スコア、リムスキー=コルサコフ《スペイン奇想曲》、全音ピアノライブラリー『マスネ:ピアノ小品集』が発売されました。楽譜制作担当です。

 

1月8日 『バンドジャーナル』2022年2月号の「コンサートレビュー」にオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ第139回定期演奏会の報告を書きました。

 

2022年 明けましておめでとうございます。平和な日常が戻ることを祈るばかりです。

====================

 

12月15日 全音スコア、ドリーブ《組曲 シルヴィア》が出版されました。楽譜制作担当です。

 

11月15日 全音スコア、ムソルグスキー/リムスキー=コルサコフ編《はげ山の一夜》が出版されました。楽譜制作担当です。

 

8月8日 『バンドジャーナル』9月号が発売されました。「バンドミュージックレパートリー」を担当。アルフレッド・リードの名曲を取り上げました。

 

8月5日 タワーレコード/ブレーン株式会社製作のCDアルバム『「エルサレム讃歌」—アルフレッド・リード讃!』が発売されました。当面タワーレコード限定販売です。

 

6月15日 全音スコア、ドリーブ『バレエ音楽 コッペリア』(15曲抜粋)が出版されました。楽譜制作担当です。手書きの底本と作曲者の自筆譜を見比べながらの困難な作業でした。世界的にも珍しい出版です。

 

5月2日 A. リード音の輪コンサートに出演しました。多数のご来場、誠にありがとうございました。

 

4月15日 全音からサン=サーンスの『ヴァイオリンのための小品集』が発売されました。楽譜制作担当です。「従来出版がなかった幻の楽譜も収めています。」

 

4月9日 『バンドジャーナル』5月号の「特集 生誕100年!! アルフレッド・リードの世界」にさまざま掲載していただきました。

 

3月15日 全音スコア、シューベルト『交響曲第9(7)番 グレート』が発売されました。楽譜制作担当です。

 

3月6日 『父・バルトーク』が好評につき重版となりました。おおむね初版通りですが、微細な修正と補記が入っています。今年はバルトーク生誕140周年ということもあり、引き続きご愛顧をよろしくお願いいたします。

 

1月27日 朝日新聞山形版&デジタルにご紹介いただけました。

 

1月15日 全音スコア、ベートーヴェン『ピアノ協奏曲第3番』が発売されました。楽譜制作担当です。

 

2021年 新型コロナが収束しませんが、リード生誕100周年が始まりました。

 ====================

(ニュースのバックナンバーはこちら

 

 

当ホームページに掲載している画像・文章の無断転載、複写等を禁じます。必要な場合はご一報ください。
Copyright © 2013-22 Yasuhiro Murakami, All rights reserved.

Jimdoの仕様変更により、アクセスカウンターが停止し、過去のデータが失われました。ご不便をおかけして申し訳ありません。

旧ホームページ The Music-Makers' Paradise(1997〜2015年)は閉鎖しました。18年間の来訪者はのべ142,048人でした。ご愛顧ありがとうございました。